目次にジャンプページナビゲーションにジャンプ: 前のページ[アクセスキーp]/次のページ[アクセスキーn]
documentation.suse.com / SUSE Linux Enterprise Serverマニュアル / 導入ガイド / インストールの準備 / Arm AArch64でのインストール
適用項目 SUSE Linux Enterprise Server 15 SP4

3 Arm AArch64でのインストール

この章では、Arm AArch64搭載コンピュータにSUSE Linux Enterprise Serverをインストールする準備作業で必要なステップについて説明します。さらに、さまざまなインストール方法に対応するために必要な手順を紹介します。ハードウェア要件の一覧では、SUSE Linux Enterprise Serverでサポートされているシステムの概要を示します。使用可能なインストール方法と既知の問題についても説明しています。さらに、インストール処理を制御する方法、インストール用のメディアを提供する方法、および標準のブート方法の概要についても説明されています。

3.1 ハードウェア要件

SUSE® Linux Enterprise Serverオペレーティングシステムは、多彩なハードウェア上に展開できます。SUSE Linux Enterprise Serverがサポートするハードウェアのさまざまな組み合わせをすべて取り上げることは困難です。ここでは、計画段階で役立つガイド情報を提供するために、最小要件について説明します。

所定のコンピュータ設定が機能することを確認する場合は、どのプラットフォームがSUSEで認定されているかを把握しておきます。https://www.suse.com/yessearch/でリストを見つけます。

CPU

少なくとも、Arm Cortex-A53やCortex-A57など、Armv8-A命令セットアーキテクチャ(ISA)をサポートするCPUが必要です。使用可能なArmv8-Aプロセッサのリストについては、https://www.arm.com/products/processors/cortex-a/を参照してください。

現在のところ、Armv8-R (リアルタイム)およびArmv8-M (マイクロコントローラ) ISAを備えたCPUはサポートされていません。

CPUの最大数

ソフトウェア設計がサポートするCPUの最大数は、256です。このような大規模なシステムを使用する場合は、ハードウェアシステムの動作保証に関する弊社のWebページhttps://www.suse.com/yessearch/で、サポート対象のデバイスを確認してください。

メモリ要件

最小限のインストールで、少なくとも1024MBのメモリが必要です。3つ以上のプロセッサが搭載されたマシンでは、CPUあたり512MBを追加します。HTTPまたはFTPを介したリモートインストールの場合は、さらに150MBを追加します。これらの値は、オペレーティングシステムのインストールのみを対象にした値であることに注意してください。実際の実動システムで必要なメモリは、システムのワークロードによって異なります。

ハードディスクの要件

ディスク要件は、選択したインストール処理とコンピュータの使用方法に大きく依存します。一般的に、システムが適切に動作するために、インストールソフトウェア自身が必要とする以上のディスク領域が必要です。選択肢ごとの最小要件は、次のとおりです。

インストール範囲

ハードディスクの最小要件

テキストモード

1.5GB

最小システム

2.5GB

GNOMEデスクトップ

3GB

すべてのパターン

4GB

推奨される最小値(Btrfsスナップショットなし): 10GB

必須最小値(Btrfsスナップショットあり): 16GB

推奨最小値(Btrfsスナップショットあり): 32GB

ルートパーティションが10GBより小さい場合、インストーラは自動パーティショニングプロポーザルを行わないため、パーティションを手動で作成する必要があります。したがって、ルートパーティションの推奨される最小サイズは10GBです。ルートボリュームでBtrfsスナップショットを有効にして、システムロールバックを有効にする場合(第10章 「Snapperを使用したシステムの回復とスナップショット管理を参照)、ルートパーティションの最小サイズは16GBです。

ブート方法

コンピュータは、USBディスクまたはネットワークからブートすることができます。ネットワーク上でブートするには、特殊なブートサーバが必要です。このサーバは、SUSE Linux Enterprise Serverで設定できます。

3.2 インストールの考慮事項

このセクションでは、Arm AArch64搭載コンピュータにSUSE Linux Enterprise Serverをインストールする前に考慮することが必要な多くの要因を取り上げます。

3.2.1 ハードウェアまたは仮想マシンでのインストール

SUSE Linux Enterprise Serverは、独立したオペレーティングシステムとしてインストールすることが普通です。仮想化により、同じハードウェア上でSUSE Linux Enterprise Serverの複数のインスタンスを実行することもできます。しかし、VM Host Serverのインストールは、アプリケーションパッケージの標準的なインストールと同じ方法で実行できます。仮想ゲストのインストールについては、Chapter 10, Guest installationを参照してください。

3.2.2 インストールターゲット

インストールの多くは、ローカルのハードディスクに行われます。そのため、インストールシステムでハードディスクコントローラが使用できるようにする必要があります。特別なコントローラ(RAIDコントローラなど)で他のカーネルモジュールが必要な場合は、カーネルモジュールのアップデートディスクをインストールシステムに提供してください。

このほか、オペレーティングシステムの実行に十分なディスクの容量と速度を提供する各種のブロックデバイスもインストールターゲットになります。これには、iSCSIまたはSANのようなネットワークブロックデバイスなどがあります。標準のUNIXパーミッションを提供するネットワークファイルシステム上にインストールすることもできます。ただし、これらのネットワークファイルシステムは、実際のシステムを起動する前にinitramfsでサポートされる必要があるため、これらのシステムをブートするときに問題が発生する可能性があります。ネットワークファイルシステムへのインストールは、異なる場所で同一のシステムを起動する必要がある場合、または、ドメインの移行のような仮想化機能を使用する必要がある場合に便利です。

3.3 インストールの制御

インストールの制御には、複数の方法のうちのいずれかを使用します。3.4項 「インストールシステムのブート」に記載されているオプションのいずれかを使用してインストール設定をブートします。異なる制御方法の有効化については、7.3.4項 「リモートアクセスの指定」を参照してください。それぞれのリモート制御方法の使用については、第11章 「リモートインストールを参照してください。

各制御方法の簡単な概要を以下に示します。

モニタとキーボードを使用したローカル制御

これは、SUSE Linux Enterprise Serverのインストールで最もよく利用されている方法です。事前の準備は最も少なくて済みますが、多くの直接的なやり取りが必要になります。

SSH経由でのリモート制御

SSH経由のテキストモードまたはグラフィカルモードでインストールを制御できます。グラフィカルインストールでは、X転送を使用します。詳細については、11.4項 「SSHによるインストールの監視」を参照してください。

シリアルコンソールを使用したリモート制御

このインストール方法では、SUSE Linux Enterprise Serverのインストール先とするコンピュータにヌルモデムケーブルで接続した2台目のコンピュータが必要です。インストールはテキストモードで実行されます。詳細については、11.5項 「シリアルコンソールを介したインストールの監視」を参照してください。

VNC経由でのリモート制御

ターゲットマシンに直接アクセスせずにグラフィカルインストールを実行したい場合はこの方法を使用します。詳細については、11.3項 「VNCによるインストールの監視」を参照してください。

AutoYaSTを使用した自動制御

同じようなハードウェアを搭載した多くのコンピュータにSUSE Linux Enterprise Serverをインストールする場合は、AutoYaSTを使用したインストールをお勧めします。この場合は、まず、1つのSUSE Linux Enterprise Serverをインストールし、これを使用して、必要なAutoYaST設定ファイルを作成します。詳細については、AutoYaST Guideを参照してください。

3.4 インストールシステムのブート

このセクションでは、SUSE® Linux Enterprise Serverのインストールを完了するために必要なステップの概要について説明します。

以前のSLE製品とは異なり、統合インストーラを使用してSLE 15 SP4製品一覧全体をインストールできます。SUSE Linux Enterprise 15以降の変更点およびインストール用にダウンロードするメディアの詳細については、1.5項 「SUSE Linux Enterprise Serverバージョン15からのインストールの変更」を参照してください。

YaSTを使用してシステムをインストールおよび設定する方法の詳細については、パートII「インストール手順」を参照してください。

重要
重要: ハードウェアサポートの更新

最新のハードウェアを使用する際には、カーネルアップデートISOイメージから新しいカーネルでインストールをブートする必要がある場合があります。詳細については、第6章 「リリース時にサポートされていなかったハードウェアへのインストールを参照してください。

  1. インストールメディアを準備します。

    USBフラッシュドライブ

    これはインストールを開始する最もシンプルな方法です。ブート可能なフラッシュディスクを作成するには、ddコマンドを使用してデバイスにDVDイメージをコピーする必要があります。フラッシュディスクはマウントしないでください。マウントすると、そのデバイスのデータがすべて消去されてしまいます。

    # dd if=PATH_TO_ISO_IMAGE of=USB_STORAGE_DEVICE bs=4M
    ネットワークブート

    ターゲットコンピュータのファームウェアがサポートしている場合は、ネットワークからコンピュータをブートし、サーバからインストールできます。このブート方法では、必要なブートイメージをネットワーク上に提供するブートサーバが必要です。実際に使用するプロトコルは、使用するハードウェアによって異なります。一般的には、TFTP、DHCP、PXEブートなどのサービスが必要です。詳細については、第17章 「ネットワークブート環境の準備を参照してください。

    NFS、HTTP、FTPやSMBなどの標準的なネットワークプロトコルからのインストールが可能です。このようなインストールの実行方法の詳細については、第11章 「リモートインストールを参照してください。

  2. 選択したメディアをブートするように、ターゲットシステムのファームウェアを設定します。正しいブート順序の設定方法については、ハードウェアベンダが提供するドキュメントを参照してください。

  3. 使用するインストール制御方法で必要とされるブートパラメータを設定します。それぞれの方法の概要については、3.3項 「インストールの制御」を参照してください。ブートパラメータのリストは、第7章 「ブートパラメータに記載されています。

  4. 第8章 「インストール手順に説明されている方法でインストールを実行します。インストールを完了した後は、システムを再起動する必要があります。

  5. オプション: SUSE Linux Enterprise Serverのインストール先であるメディアから直接ブートするように、システムのブート順序を変更します。システムをインストールメディアからブートした場合、最初のブートパラメータは、インストール済みのシステムをブートします。

3.5 ブートおよびインストールの問題の対処

SUSE® Linux Enterprise Serverでは包括的なテストプログラムを実施していますが、起動またはインストール時に問題が発生する場合があります。

3.5.1 ブート時の問題

ブートの問題は、YaSTインストーラをシステムから起動することで防止できます。インストール完了後にブートできないという別の症状もあります。

メディアではなく、インストールしたシステムからのブート

正しいブートシーケンスが実行されるように、コンピュータのファームウェアを変更します。これを行うには、ハードウェアのマニュアルを参照してください。

コンピュータがハングする

カーネル出力が表示されるようにコンピュータ上のコンソールを変更します。出力の最後の数行を確認してください。普通は、CtrlAltF10を押すことでこの操作が可能です。それでも問題が解決しない場合は、SUSE Linux Enterprise Serverのサポートスタッフにお問い合わせください。ブート時のシステムメッセージをすべて記録するには、2.3項 「インストールの制御」の説明に従って、シリアル接続を使用します。

ブートディスク

ブートディスクはブートの問題の有用な暫定ソリューションです。他に困難な設定がある場合、または最終ブートメカニズムに関しての決定を延期したい場合には、ブートディスクを使用してください。ブートディスクの作成の詳細については、grub2-mkrescueを参照してください。

3.5.2 インストール時の問題

インストール中に予期しない問題が発生した場合、問題の原因を判断するには、情報が必要です。次の指示を参考にして、トラブルシュートしてください。

  • さまざまなコンソール上の出力をチェックします。コンソールを切り替えるには、CtrlAltFnの組み合わせを使用します。たとえば、各種のコマンドを実行するシェルを取得するにはCtrlAltF2を押します。

  • セーフ設定によるインストールの開始を試してください(インストール画面でF5キーを押し、セーフ設定を選択)。この状況で、インストール処理で問題が発生しない場合は、ACPIまたはAPICのどちらかに、エラーとなる原因である非互換性があります。場合によっては、ファームウェアのアップデートにより問題が解決されます。

  • コマンドdmesg -Tを入力して、インストールシステムでコンソールに表示されるシステムメッセージを確認します。

3.5.3 ブートDVDへのブートソースのリダイレクト

インストールプロセスを簡素化し、誤ったインストールを防止できるように、SUSE Linux Enterprise ServerのインストールDVDのデフォルト設定では、システムが1番目のハードディスクからブートするようになっています。通常は、この時点で、インストールされたブートローダによってシステムの制御が引き継がれます。したがって、ブートDVDを、インストール時にドライブに挿入したままにする必要があります。インストール処理を開始するには、メディアのブートメニューから、インストール処理の選択肢のいずれかを選択してください。

3.6 Raspberry Pi

SUSE®Linux Enterprise Serverは、安価なRaspberry Pi*シングルボードコンピュータをサポートする最初のエンタープライズLinuxディストリビューションです。SUSE Linux Enterprise Server 15 SP4は次のモデルをサポートします。

  • Raspberry Pi 3 Model A+

  • Raspberry Pi 3 Model B

  • Raspberry Pi 3 Model B+

  • Raspberry Pi 4 Model B

  • Raspberry Pi Compute Module 3

  • Raspberry Pi Compute Module 3+

Raspberry Piは、いくつかの点で従来のサーバマシンとは異なります。まず、オペレーティングシステムのロードが可能なブートローダが付属していません。したがって、SUSE Linux Enterprise Serverには、そのギャップを埋めるため、追加のブートローダソフトウェアが同梱されています。

3.6.1 ブートプロセス

Raspberry PiのSystem-on-Chip (SoC)での主要プロセッサはArm Central Processing Unit (CPU)ではなく、Broadcom VideoCoreのグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)です。オンチップブート読み込み専用メモリ(ブートROM)の第1段階のブートローダからハードウェアの初期化を開始するのはGPUです。ブートROMに影響を及ぼす可能性がある設定オプションはわずかです。3.6.1.2項 「OTPメモリ」を参照してください。

Raspberry Pi 3ハードウェアにはファームウェアが組み込まれていません。代わりに、マシンの電源がオンになるたびに、第2段階のブートローダファームウェアbootcode.binがブートメディアからロードされます。次に第3段階のブートローダstart.elfがロードされます。

Raspberry Pi 4ハードウェアには、第2段階のブートローダ用の小さな電気的消去可能プログラマブル読み込み専用メモリ(EEPROM)があります。それを除けば、ブートシーケンスはRaspberry Pi 3のものと同一であり、第3段階のブートローダであるstart4.elfをブートメディアからロードします。

警告
警告: Raspberry Pi 4のEEPROMのアップデート

第2段階のブートローダのアップデートは特別に準備されたmicroSDカードからブートすることで実行できます。

信頼するブートメディアのみを挿入し、recovery.binという名前のファイルが意図せずに存在していないことを確認します。

ファイルarmstub8.binが存在する場合は、AArch64例外レベル3 (EL3)の第4段階のブートローダとしてロードされます。ロードされない場合は、最小限の統合スタブが使用されます。

注記
注記: EL3のセキュリティ上の考慮事項

EL3 (BL31と呼ばれることが多い)用にロードされたコードはメモリ内に常駐し、Linuxではランタイム中にEL3へのハイパーコールを試みる場合があります。

ご使用のブートメディアにarmstub8.binファイルが意図せずに存在していないことを確認します。SUSE Linux Enterprise Server 15 SP4には含まれていません。

Raspberry PiのSoCは、TrustZoneセキュアメモリを提供していないことに注意してください。CPU上のOSとGPU上のソフトウェアの両方がそのRAMにアクセスできます。したがって、暗号化EL0-sアプリケーションには適していません。SUSE Linux Enterprise Serverでは、この理由のためEL1-s Trusted Execution Environment (TEE)を提供していません。

Raspberry Pi向けSUSE Linux Enterprise Serverは、Das U-Bootと呼ばれる第5段階のブートローダをロードするように設定されています。

3.6.1.1 Config.txt

設定情報を保持するための非揮発性メモリはありません。つまり、ブートデバイスの順序、日時などを調整するための従来の設定はありません。

代わりに、ブートローダがブートメディアから設定ファイルconfig.txtを読み込みます。SUSEによって提供されるconfig.txtは変更しないでください。これにより、オプションでユーザにextraconfig.txtファイルを提供できます。このファイルは必要に応じてconfig.txtの設定を上書きできます。また、SUSE Linux Enterprise Serverはユーザ設定を上書きせずに、必要に応じてconfig.txtファイルを更新できます。

3.6.1.2 OTPメモリ

SoCはごく小容量のOne-Time Programmableメモリ(OTPメモリ)を搭載しています。これを使用して、ブートROMがUSBデバイスからブートを試みるか、Ethernet経由でブートを試みるかどうかなど、いくつかの設定を行えます。

このOTPメモリについては、Raspberry Pi Foundation Webサイトで説明されています。https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/otpbits.md

警告
警告: One-Time Programmableのみ

OTPメモリに書き込まれた設定は、元に戻すことはできません。

OTPメモリの最も一般的な使用事例は、Raspberry Pi 3 Model BまたはCompute Module 3でUSBブートを有効にすることです。

3.6.1.3 Raspberry Pi 3 Model BのUSBブートモードの有効化

Raspberry Pi 3 Model Bに接続されたUSB大容量ストレージデバイスから、およびそのオンボードUSB Ethernetから永久にブートできるようにするには、3.6.3項 「アプライアンスイメージの展開」の説明に従ってmicroSDカードを準備します。カードをアンマウントまたはイジェクトしてカードからブートする前に、次の設定でテキストファイルextraconfig.txt (3.6.1.1項 「Config.txt」)をFATパーティションに追加します。

program_usb_boot_mode=1

次に、通常どおり、変更されたmicroSDカードからブートを続行します。U-BootまたはGRUBブートローダあるいはLinuxカーネルからの出力が表示されたら、電源を切断してから、microSDカードを取り外すことができます。これで、デバイスはUSBからブートできるようになります(3.6.4項 「USBメディアからのインストール」)。

Raspberry Pi 3 Model BでUSBブートモードを有効にすると、USBブートモードを再度無効にできなくなります(3.6.1.2項 「OTPメモリ」)。

詳細については、Raspberry Pi FoundationのWebサイトを参照してください。https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmodes/msd.md

Raspberry Pi Compute Module 3では、必要な設定は同じですが、変更されたイメージの展開は少し複雑です。

3.6.2 リアルタイムクロックの欠如

Raspberry Pi自体には、バッテリバックアップ式のリアルタイムクロック(RTC)がありません。

注記
注記: 時刻同期

リアルタイムクロックがないため、Raspberry Piデバイスはネットワークタイムプロトコルによってネットワークサーバから時刻をフェッチするように設定する必要があります。

ただし、Raspberry Pi Compute ModulesのベースボードにはRTCが搭載されている場合があります。

また、Hardware Attached on Top (HATs)または他の拡張ボードを使用して、GPIOコネクタを介してRTCを接続することもできます。

いずれの場合でも、各RTCチップセットがSUSE Linux Enterprise Serverによってサポートされているかどうか確認してください。接続されたRTCはDevice Tree Overlay (3.6.1.1項 「Config.txt」)を介してオペレーティングシステムに記述される必要があります。たとえば、MyPiベースボードは次を使用する場合があります。

dtparam=i2c1=on
dtoverlay=i2c-rtc,ds1307

3.6.3 アプライアンスイメージの展開

Raspberry Piハードウェアにオペレーティングシステムを展開する最も一般的な方法は、ブートメディア(通常はmicroSDカード)に事前にインストールされたシステムイメージをコピーする方法です。これは最もシンプルで簡単な方法です。

SUSEでは、Raspberry Piハードウェア用のSUSE Linux Enterprise Serverの事前に設定されたブート可能イメージを提供しています。これはBtrfsファイルシステムに付属していて、圧縮を有効にしてパフォーマンスを向上させ、microSDメディアの摩耗を減らします。

最小サイズ8GBのmicroSDカードが推奨されます。カードが高速なほど、システムパフォーマンスが向上します。最初のブート時に、オペレーティングシステムはカードを満たすようにファイルシステムを自動的に拡張します。これは、最初のブートは後続のブートよりも実質的に低速になることを意味します。

カードイメージをmicroSDメディアに書き込むプロセスは、『Raspberry Piクイックスタート』で説明されています。

3.6.4 USBメディアからのインストール

Raspberry Piの一部のモデルは、USB大容量ストレージデバイスからブートできます。これにより、サーバプラットフォームと同様にRaspberry Pi上にSUSE Linux Enterprise Serverを展開できます。

メモリスティックなどのリムーバブルUSBメディアから、マシンの内部スロットにあるmicroSDカードにインストールを実行できます。または、リムーバブルUSBメディアから、USB接続ハードディスクなどの別のUSBメディアに実行することもできます。

注記
注記: USB帯域幅の制限

Raspberry Pi 3のEthernetコントローラはデバイスのオンボードUSB 2.0バスに接続されていることに注意してください。

したがって、USBを介して接続されたディスクから実行しているオペレーティングシステムは、USB 2.0コントローラの合計480Mbps帯域幅を共有する必要があります。これにより、パフォーマンスが制限され、ネットワークパフォーマンスに大きな影響を及ぼす可能性があります。

この制限は、Raspberry Pi 4には該当しません。

Raspberry Pi 3 Model B+およびCompute Module 3+を含む、BCM2837 B0シリコン(ブラックチップではなくシルバー)を備えたRaspberry Pi 3の新しいモデルは、デフォルトでUSB接続ストレージデバイスからブートできます。

Raspberry Pi 3 Model BやCompute Module 3などの古いモデルでは、特別に準備されたmicroSDカードから1回ブートすることでUSBブートを有効にできます。手順については、3.6.1.2項 「OTPメモリ」を参照してください。

3.6.5 ネットワークからのインストール

ハードウェアにオンボードファームウェアがないため(3.6.1項 「ブートプロセス」)、PXEを使用したRaspberry Piのネットワークブートは、従来のコンピュータより複雑です。

x86およびArm用PXEブートサーバの設定プロセスについては、SUSEベストプラクティスドキュメント『How to Set Up a Multi-PXE Installation Server』で説明されています。

Raspberry Pi Foundationでは、あるRaspberry Piを別のRaspberry PiからPXEを使用してブートする方法についての情報を公開しています。https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmodes/net_tutorial.md

3.6.6 詳細情報

詳細については、次のリソースを参照してください。

SUSE Linux Enterprise Server 15 SP3リリースノート

ハードウェアの互換性、Raspberry Piハードウェアで実行するときにサポートされるオプションと機能に関する詳細については、SUSE Linux Enterprise Serverリリースノートの「Boot and Driver Enablement for Raspberry Pi」セクションを参照してください。

https://www.suse.com/releasenotes/aarch64/SUSE-SLES/15-SP3/#aarch64-rpi

Raspberry Pi Quick Start

https://documentation.suse.com/sles-15/html/SLES-rpi-quick/art-rpiquick.html

openSUSEハードウェア互換性リスト: Raspberry Pi 3

openSUSEプロジェクトには、Raspberry Piハードウェアのインストールと設定に関する情報も含まれています。この多くがSUSE Linux Enterpriseにも該当します。

https://en.opensuse.org/HCL:Raspberry_Pi3を参照してください。

Das U-Boot

Das U-Bootブートローダに関する詳細については、https://github.com/u-boot/u-bootにあるプロジェクトのGitHubページを参照してください。