サーバ間同期 - バージョン2
複数のSUSE Managerがインストールされている場合は、サーバ間でコンテンツをコピーする必要があります。 サーバ間同期(ISS)を使用すると、あるサーバ(ソース)からデータをエクスポートし、別の(ターゲット)サーバにインポートできます。 これは、ハブ配備シナリオや切断されたセットアップに役立ちます。
| バージョン2のISS実装では、SUSEはマスター/スレーブの概念を削除しました。 コンテンツは、SUSE Managerサーバ間で任意の方向にエクスポートおよびインポートできます。 | 
1. ISSパッケージのインストール
ISSを使用するには、ソースサーバとターゲットサーバにinter-server-syncパッケージをインストールする必要があります。
2. コンテンツ同期
- 
ソースサーバのコマンドラインで、ISSエクスポートコマンドを実行します。 -hオプションでは、詳細なヘルプを提供します。inter-server-sync export -h 
エクスポートプロシージャにより、インポートプロシージャに必要なデータをすべて含む出力ディレクトリが作成されます。
- 
ソースサーバのコンテンツをターゲットサーバに同期する必要があります。 コマンドラインで、rootとして、次のコマンドを実行します。 rsync -r <PATH_EXPORTED_DIR> root@<TARGET_SERVER>:~/ 
すべてのコンテンツがコピーされたら、そのインポートを開始します。
- 
ターゲットサーバのコマンドラインで、ISSインポートコマンドを実行します。 -hオプションにより詳細なヘルプが提供されます。inter-server-sync import -h 
3. データベース接続設定
データベース接続設定は/etc/rhn/rhn.confからデフォルトでロードされます。 プロパティファイルの場所はパラメータ--serverConfigで上書きできます。
4. 既知の制限事項
- 
ソースサーバとターゲットサーバは同じバージョンである必要がある。 
- 
エクスポートとインポートの組織名はまったく同じである必要がある。 組織名の大文字と小文字は区別される。